「トレインブックス」の新入荷情報や形式写真撮影の活動成果を掲載

苫小牧・室蘭地区の711系を置き替えた キハ143形(キハ143-153)

line

今日は7月11日ですので、Twitter や Facebook にJR北海道の711系がたくさんアップされています。

711系は試作車の900番代から基本番代の0番代、増備車の50・100番代まで一通り撮影してきましたので、中判のネガが手元にありますが、スキャンがほとんど終わっていません。

また、最近のバリエーションも一部撮影ができていません。

とても711系をアップできる段階ではないので、今回は少しだけ711系に関連がある車両をアップします。

 
711系は千歳線・室蘭本線の苫小牧〜室蘭間で使用されていましたが、2012(平成24)年10月のダイヤ改正で同区間から撤退し、気動車によるワンマン運転に統一されました。

今回はそのときに千歳線・室蘭本線運用の711系を置き替えたキハ143形の キハ143-153(札ナホ)をアップします。

 
キハ143-153

キハ143-153(札ナホ)  2014年5月17日 苫小牧駅

上の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。

 

キハ143形はトイレなしの100番代とトイレ付きの150番代の2両編成で運用されていますが、どちらともオハフ51形を1994・1995(平成6・7)年に気動車化した改造車で、2012(平成24)年までは札沼線で使用されてました。

 
1990〜1995(平成2〜7)年に改造されたキハ141形とキハ142形は、キハ58系などで使用された駆動用機関(エンジン)を搭載し、台車もコイルバネのDT22D(TR51C)が流用されてました。
しかし、増備車として登場したキハ143形は、改造当初から450PSという高出力の機関DMF13H2Dを搭載し、台車も空気バネのN-DT150A(N-TR150A)を履くなど、ハイスペックな気動車化改造車です。

 
そのため、キハ143形は札沼線電化後も廃車にはならず、キハ143-101〜104・151〜154・156・157 の8両は千歳線・室蘭本線に転用され、キハ143-155 はJR東日本に売却されて「SL銀河」用の客車に転用されました。

Recommended book

店長おすすめの鉄道本

JR各社の車両写真を撮るときに、JR車両配置表や編成両数表が手元になると大変便利です。店長もこれらの情報をもとに形式写真を撮影しています。

writing book

店長執筆の鉄道本

撮りためた国鉄形およびJR各社の車両写真をガイドブックや車両紹介コーナーのかたちで掲載しています。いずれも、形式区分の解説、形式写真、形式図、編成表などをまとめた入門書になってます。

トレインブックス

鉄道書籍や、鉄道ファン、鉄道ピクトリアルなどの鉄道雑誌がいつでも揃う鉄道専門のオンライン古本屋

国鉄型車両ファイル

PAGE TOP