身延線で使用された クモハ123-5145

このブログは現存するクモハ123形が一通りアップされている関係で身延線のクモハ123形の写真を探していると思われる方々が訪れております。
身延線用のクモハ123形はすでに全車廃車されていますが、現役時代に撮影しておりましたので、スキャン済みの形式写真のうちの1枚をアップいたします。
前面に貫通扉が取り付けられた クモハ123-5145(静シス)です。
クモハ123-5145 は経歴が複雑な車両で、元をたどると通勤形の101系電車の中間車、1962(昭和37)年製のモハ100-132 です。
飯田線の郵便荷物車を新性能電車化するために モハ100-132 を1983(昭和58)年に改造した クモユニ147-5 を1987(昭和62)年に再改造したのが クモハ123-45 です。
クモハ123-45 は 1から5までの数字が並んだ珍しい番号でしたが、1989(平成元)年に冷房化改造により5000番代となったため クモハ123-5045 に改番されてしまいました。
さらに翌年の1990(平成2)年には正面に貫通扉が取り付けられてクモハ123形600番代とともに運用できるようになり、クモハ123-5145 に改番されました。
クモハ123形は改造遍歴が複雑な車両が多いので後位側正面(妻面)にたくさんの銘板が取り付けられていますが、クモハ123-5145 は特に銘板数が多い車両でした。
クモハ123-5145 になってからはクモハ123形600番代との2両編成などで使用されていましたが、313系の投入により置き替えられたため2007(平成19)年に廃車となりました。
クモハ123-5145(静シス) 2005年9月26日 入山瀬駅
上の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。
コメントの更新情報