「トレインブックス」の新入荷情報や形式写真撮影の活動成果を掲載

観光特急「指宿のたまて箱」の2号車 キハ47 9079

line

今回の九州遠征は、特急「指宿のたまて箱」の専用車両を両サイドから撮影する、これがメインテーマでした。

しかし、撮影初日の1/9(火)は雨ときどき晴れの安定しない天気で、何時間も鹿児島地区に滞在していたのに撮影できたのはほんの数両だけ。撮影枚数という点では散々な結果に終わりました。

地味な成果を積み上げたので、無駄な1日にはならずに済みましたが…

 
「指宿のたまて箱」用のキハ40系は、2両編成のときでないと停車位置の関係で形式写真が撮れません。

これまでは、こちらの都合で「指宿のたまて箱」が3両編成のときばかり鹿児島を訪れていたので、もし天気予報が当たったとしても過去の遠征で2号車は撮れませんでした。

こういう現地情報は行ってみないと分からないですからね…

 
ということで、九州遠征のメインテーマだった特急「指宿のたまて箱」のキハ47形がきれいに撮れましたので、今回は2号車(鹿児島中央方)の キハ47 9079(鹿カコ)の錦江湾側となる非公式側(1-3位側)をアップしたいと思います。

この写真は手前のホームに列車が入線する直前に運よく10秒ほど曇ってくれたので、その瞬間に撮影したものです。
遠征2日目(1/10)は雨ときどき晴れだったので、この日も撮影枚数が稼げませんでした。

 
キハ47 9079

キハ47 9079(鹿カコ)  2018年1月10日 鹿児島中央駅

上の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。

 

2011(平成23)年3月に九州新幹線(鹿児島ルート)が全線開業し、これに合わせて指宿枕崎線初の特急列車として「指宿のたまて箱」が登場しました。

同列車には一般形気動車のキハ47形を改造した2両編成(キハ47 8060 + キハ47 9079)が用意され、2人掛けリクライニングシートと4人用コンパートメントを配し、海側に向かって1人掛けの座席を設けるなど観光特急に相応しい室内に改装されました。
車体塗色も特徴的で、車体の錦江湾側を白色に、山側を黒色に塗り分けるなど、前例のない大胆な塗り分けとなりました、

薩摩半島の長崎鼻(鹿児島県指宿市)の浦島太郎伝説にちなんで「指宿のたまて箱」と名付けられた列車なので、乗降するときにドアが開くとドア上部(屋根肩部)から浦島太郎の玉手箱に見立てた白煙(ミスト)が噴霧されるのがこの列車の見どころの一つとなっています。

 
「指宿のたまて箱」の編成表

「指宿のたまて箱」の編成表(左側が鹿児島中央方)

 
「指宿のたまて箱」は上の編成図のようにキハ47形の2両編成を基本としていますが、2012(平成24)年3月からは「はやとの風」で使用されていた キハ140 2066 が塗色変更のうえ増結車として使用されることが多くなりました。

キハ140 2066 は「はやとの風」の予備車も兼ねているので、「はやとの風」用のキハ47・147形が検査入場するときなどはこちらにも充当されます。

 
これまでの遠征で鹿児島地区のJR車両はほとんど撮り終えましたが、未撮影の予備車 キハ140 2066 については2つの観光列車をウオッチングすればいいという状況です。

しかし、「はやとの風」はこんどの3月ダイヤ改正で臨時列車に降格されることが発表されているので、定期列車のうちに撮っておきたいと思っています。

 
はたして、3月16日までに「はやとの風」に キハ140 2066 が連結されて曇る日が訪れるでしょうか?

そして、その日に都合を付けて鹿児島に行けるでしょうか?

まぁ〜、車両の置き替えではないので、急ぐことはないのですがね…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントの更新情報

トラックバックURL: https://www.train-books.net/jrq_kiha47_9079_2/trackback/

Recommended book

店長おすすめの鉄道本

JR各社の車両写真を撮るときに、JR車両配置表や編成両数表が手元になると大変便利です。店長もこれらの情報をもとに形式写真を撮影しています。

writing book

店長執筆の鉄道本

撮りためた国鉄形およびJR各社の車両写真をガイドブックや車両紹介コーナーのかたちで掲載しています。いずれも、形式区分の解説、形式写真、形式図、編成表などをまとめた入門書になってます。

トレインブックス

鉄道書籍や、鉄道ファン、鉄道ピクトリアルなどの鉄道雑誌がいつでも揃う鉄道専門のオンライン古本屋

国鉄型車両ファイル

PAGE TOP