「トレインブックス」の新入荷情報や形式写真撮影の活動成果を掲載

JR東海に2両しか存在しない稀少なクモハ313形2350番代(クモハ313-2351)

line

10月中旬になって急に涼しくなりましたが、この夏は本当に暑かったですね…

 
今年の酷暑は早い時期から予想されていたので、体調を崩す前に少しでも準備をしておこうと思い、苦手だった“入眠”の改善に取り組むことにしました。

重い腰を上げて、6月末から心療内科に通い、睡眠のリズムを整えることにしたのです。

 
実は30歳のころにも不眠症がひどく、当時も外来で薬を試したことがありましたが、まったく効かずに苦い思い出だけが残っていました。

そのトラウマがあったので、今回も正直不安でしたが、思い切って受診して本当によかったと思っています。

 
2週間ごとに睡眠導入剤の種類を変えて、自分の体質に合う薬を探っていったところ、3回目の処方でようやく自分に合う組み合わせが見つかりました。

レンボレキサントとレボメプロマジンマレイン酸塩の2剤です。

 
レンボレキサントとレボメプロマジンマレイン酸塩

 

ただ、これにも課題がありました。

夜は服用して2時間ほどで眠れるようになりましたが、朝は目が覚めても体が動かず、午後にならないと残眠感が抜けなかったのです。

 
これは当初から恐れていたことで、夜に眠れても昼間のパフォーマンスが下がってしまっては本末転倒です。

そこで、医師から「減薬する分には自由にやっていい」と了解をもらい、約1週間ごとに少しずつ薬の量を減らしながら様子を見て、2週間ごとに受診を続けました。

およそ2か月かけてレンボレキサントを半量に、レボメプロマジンマレイン酸塩を1/16にまで減らしたところで、ようやく“寝つき”と“残眠感”のバランスが取れるようになりました。

 
この間は、形式写真を掲載するブログ更新はお休みし、古本屋としては在庫管理と在庫補充の業務に専念していました。

残眠感と向き合う毎日でしたが、ようやく夜に寝て朝に起き、昼間に活動するという当たり前の生活リズムに戻ることができました。

まだ服用は続けていますので完治とはいきませんが、少なくとも「寝られるかどうか」という不安はなくなりました。

 
これからは、以前のように撮影報告や過去の写真整理を通じて、形式写真や編成イラストなどを少しずつお届けしていきたいと思います。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 
 * * *

 
過去の写真を整理していたら、今年(2025年)3月ダイヤ改正から気軽に撮れなくなったJR東海のオールロングシート & ダブルパンタ車、クモハ313形2350番代が出てきました。

乗客のほとんどいない状態で撮影したクモハ313形2350番代のトップナンバー車、シスW1編成の クモハ313-2351(静シス)です。

 
クモハ313-2351

クモハ313-2351(静シス)  2025年3月4日 沼津駅

上の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。

 

113系(旧L編成・旧T編成)の淘汰以来、静岡地区では4両編成の運用がなくなっていましたが、静岡地区への315系(3000番代)投入準備のため、昨年(2024年)3月のダイヤ改正で4両編成の運用が復活しました。

当初は「313系2両(GG編成)+211系2両(W編成)」という組み合わせで運用されていましたが、同年12月からは315系もこの運用に入り、御殿場線や身延線にも入線するようになりました。

その影響で、211系2両編成(GG編成)は徐々に定期運用から離脱し、今年(2025年)2月にはJR東海の211系(5000・6000番代)がすべて引退してしまいました。

 
この4両編成は午前中に1回だけ沼津駅の5番ホームに入っていたので、ダブルパンタ車のクモハ313形2350番代が来るのを心待ちにしていました。
ところが、こちらの都合もあってなかなか撮影できずにいました。

JR東海はダイヤ改正のたびに発着ホームを変更する傾向があるので、“今回も変わってしまうかもしれない”と思い、ダイヤ改正間際に撮りに行ったときのカットが今回の写真です。

 
そして予想どおり、この写真を撮影した10日後に実施されたダイヤ改正で4両編成は5番ホームに入らなくなってしまいました。

その結果、オールロングシート車のクモハ313形2300・2350番代とクハ312形2300番代は、気軽には撮れない番代区分に…

 
313系2300・2350番代 編成表

313系2300・2350番代 編成表

上の編成表をクリックすると大きく表示されます。

 

2024年3月のダイヤ改正以降、セミクロスシート車の313系3000・3100番代も沼津駅では撮れなくなっており、こうした変化を見ると“撮れるうちに撮っておくことの大切さ”をあらためて感じますね〜

Recommended book

店長おすすめの鉄道本

JR各社の車両写真を撮るときに、JR車両配置表や編成両数表が手元になると大変便利です。店長もこれらの情報をもとに形式写真を撮影しています。

writing book

店長執筆の鉄道本

撮りためた国鉄形およびJR各社の車両写真をガイドブックや車両紹介コーナーのかたちで掲載しています。いずれも、形式区分の解説、形式写真、形式図、編成表などをまとめた入門書になってます。

トレインブックス

鉄道書籍や、鉄道ファン、鉄道ピクトリアルなどの鉄道雑誌がいつでも揃う鉄道専門のオンライン古本屋

国鉄型車両ファイル

PAGE TOP