「トレインブックス」の新入荷情報や形式写真撮影の活動成果を掲載

1962~1969年の 鉄道ファン が入荷しました

line

1962~1969年の 鉄道ファン の在庫を補充しました。

※ 下リストの書名(雑誌名)をクリックすると、在庫の確認や表紙・目次などが閲覧できます。
 

鉄道ファン 1962年1月号(No.7)
内容:日本国有鉄道の改軌史話/国鉄新車のアウトライン(電車) 451/471系・111系/国鉄新車のアウトライン(電気機関車) EF80形・EF62/EF63形/液体式ディーゼルラッセル機関車 DD15形/四国遍路/軽便礼讃 (1) 埼玉県営鉄道の機関車/相模鉄道 6000系
当店価格:660 円

鉄道ファン 1963年4月号(No.22)
内容:四国の鉄道とその機関車/四国の私鉄 高松琴平電鉄 “ことでん”/四国の私鉄 土佐電鉄/国鉄蒸気機関車素描 (2) 9900・D50/満州のD50 −吉長・吉敦鉄路の500形について−/小田急電鉄 3100形 “NSE”/乗務員室ドアーの上にヘッダーのある国電
当店価格:660 円

鉄道ファン 1963年5月号(No.23)
内容:瀬野機関区物語/JNRの電気機関車 (2) ED11・ED14/山用電車/消えゆく路線をたずねて −防石鉄道・尾道鉄道/東北の私鉄 (5) 仙北鉄道・日本硫黄沼尻鉄道部
当店価格:770 円

鉄道ファン 1964年3月号(No.33)
内容:DD21形/新幹線黎明期の車両/JNRの電機 (7) ED50/ED17・ED52/ED18/阪神801系/銚子電鉄/都電 (3)/日本硫黄沼尻鉄道
当店価格:880 円

鉄道ファン 1964年9月号(No.39)
内容:量産形103系電車/JNRの電機 (10) ED56/ED23/写真でたどるその変遷 国鉄鋼製客車 (22) オロ36・オロ40・オロフ33・スロハ32/満鉄 大陸の動輪 (4) 初期の2C1テンダ群
当店価格:550 円

鉄道ファン(1962~1964年)

 

鉄道ファン 1965年3月号(No.45)
交直流電車のすべて
内容:ルポルタージュ 田端機関区/DD53形ディーゼル機関車/サロ163形/近郊形・急行形交直流電車 401・421・451系/交直流特急形電車 481系/試作交直流電車 491・493系/雪国を走る国電 −新潟地区のローカル国電について−/三重電鉄松阪線/切符の話 国鉄乗車券のいろいろ (6)
当店価格:1,210 円

鉄道ファン 1965年12月号(No.54)
特集:C55・C57
内容:国鉄蒸気機関車素描 (13) C55・C57/C55・C57 鑑賞のポイント/国鉄鋼製電車 直流旧形電車編 (9) 40系<3>/満鉄 大陸の動輪 (8) 2C形旅客用機関車群 テホ〜テホサ
当店価格:990 円

鉄道ファン 1966年5月号(No.59)
特集:東北の鉄道
内容:東北地方の輸送/東北地方の輸送について/板谷峠の67年/みちのく回想 50余年前の盛岡付近/東北のSLの将来を占う/仙台市電の現況と当面の課題/修学旅行形電車 −155・159・167系−/国鉄鋼製電車 直流旧形電車編 (13) 50系<2>/新系列ディーゼル動車 キハ91・キサロ90形/キハ90・91形誕生/カメラ私鉄のりある記 花巻電鉄
当店価格:1,210 円

鉄道ファン 1967年2月号(No.68)
内容:近畿日本鉄道 18200系/新幹線の雪害対策について/地図から見た鉄道 (4) 京都〜大津間の旧東海道本線/らいばるものがたり 京浜急行 vs 国鉄/台湾の汽車 (7) 羅東森林鉄道/ファンのための鉄道車両工学 (8) ディーゼル機関車編/国鉄鋼製電車2-2 直流雑形電車編 (2)/御料車7号
当店価格:660 円

鉄道ファン 1968年5月号(No.83)
鉄道ファン・ファントリップ作品集
内容:塗り替えられる神戸の交通 −神戸高速鉄道のプロフィール−/地誌から見た樺太の鉄道史(1)/相模鉄道50年の歴史と車両 (1)/東北の私鉄車両近況(3)/PCCカー(都電5501)について
当店価格:550 円

鉄道ファン(1965~1968年)

 

鉄道ファン 1968年6月号(No.84)
内容:御殿場線ききがき帳/地誌から見た樺太の鉄道史(2)/満鉄 大地の鉄輪 (14) 1-C-1のテンダおよびタンク/相模鉄道50年の歴史と車両 (2)/続切符の話の質問に答えて
当店価格:440 円

鉄道ファン 1968年8月号(No.86)
内容:ED78・EF71形交流電気機関車/ファンのための鉄道施設の話 (2) 停車場-2/京浜急行車両70年史 (2)/相模鉄道50年の歴史と車両 (3)/北海道観光団体モデル列車について/満鉄 大地の鉄輪 (15) パシハとその時代の客車/九州の路面電車近況
当店価格:550 円

鉄道ファン 1969年1月号(No.91)
特集:中部地方の鉄道
内容:新幹線試験電車(951形)/新しい貨物列車フレートライナー方式/新形台車の構想とその実験について(TR96形台車)/中部地区の鉄道概観/国鉄中部の現状と今後の課題/国鉄中部の車両の現状と今後/国鉄中部のローカル線概観/“はつかり” SLからECまで/飯田線荷電3代記 −ついに消えた貨車をひく荷電−/ファンのための鉄道施設の話 (6) 車両基地-2/国電最初のボギー車とその生涯
当店価格:770 円

鉄道ファン 1969年2月号(No.92)
特集:鉄道写真コンクール作品集
内容:万博にそなえて新幹線電車大増強/EF81形交直流電気機関車/新しい客車の構想(12系客車)/EF57レポート/日向路のC55・C57/ファンのための鉄道施設の話 (7) 車両基地-3/上野のC51/阪神併用軌道線(国道線・甲子園線・北大阪線)/東京急行電鉄 玉川線 (1)
当店価格:660 円

鉄道ファン 1969年8月号(No.98)
内容:私の知っている機関車 (1) 6200形系テンダー機関車-1/ファンのための鉄道施設の話 (10) 距離標ものがたり/路面電車1969 −神戸市電−/大阪市電と私 (3)/函館市電ワンマンカー運転進む/千倉電化完成 −房総西線に初の電車急行−/電車の冷房改造について/交流けん引車クモヤ792登場/キハ65の配置と運用
当店価格:440 円

鉄道ファン(1968~1969年)

Recommended book

店長おすすめの鉄道本

JR各社の車両写真を撮るときに、JR車両配置表や編成両数表が手元になると大変便利です。店長もこれらの情報をもとに形式写真を撮影しています。

writing book

店長執筆の鉄道本

撮りためた国鉄形およびJR各社の車両写真をガイドブックや車両紹介コーナーのかたちで掲載しています。いずれも、形式区分の解説、形式写真、形式図、編成表などをまとめた入門書になってます。

トレインブックス

鉄道書籍や、鉄道ファン、鉄道ピクトリアルなどの鉄道雑誌がいつでも揃う鉄道専門のオンライン古本屋

国鉄型車両ファイル

PAGE TOP