「トレインブックス」の新入荷情報や形式写真撮影の活動成果を掲載

JR東日本からJR九州に配給輸送されたカツK752編成の クハE500-2

line

先週末は、E501系電車に関するニュースが2つもありました。

 
10月17日(金)と翌18日(土)に、上野駅13番ホームで特別イベント「時を超える旅 E501 SAKIGAKE@PLATFORM13」が開催されました。
2007(平成19)年まで常磐線の通勤列車として上野に乗り入れていたE501系が、“E501 SAKIGAKE”として再び上野駅に入線したことで話題となりました。

さらに10月19日(日)には、JR九州の「小倉工場まつり2025」でE501系が目撃されたこともニュースになりました。

 
さる9月、E501系の元カツK752・K753編成が郡山(福島県)から西小倉(福岡県)まで甲種輸送されています。
両編成は中間付随車1両を外して4両化され、車体のカラー帯も剥がされた状態でJR九州に譲渡されました。

今回、小倉工場で目撃されたのは、その譲渡車両ということになります。

 
2025年9月に配給輸送されたE501系編成

2025年9月に配給輸送されたE501系編成

 

“乗り物ニュース”の10月21日(火)の記事によると、JR東日本からJR九州に譲渡されたE501系は関門トンネル向けに投入され、現行の415系1500番代を置き換えるとのことです。

これは大方の予想どおりで、関門トンネルを含む下関〜小倉間で運行される見込みです。

現在、下関〜小倉間は4両編成の415系で運用されているため、輸送力のバランスからサハE501形を1両抜き、4両化したうえで投入するものと思われます。

 
関門トンネルは直流1,500Vで電化されていますが、九州側は西日本標準の交流60Hz区間のため、門司駅構内にデッドセクション(無電区間)が設けられています。

このため、同トンネルを走行するには交流60Hzに対応した交直流電車が必要になります。

蓄電池電車のBEC819系のように、架線から集電しないで走行できる方式も検討の余地があったと思われますが、当面は415系の後継車としてE501系を導入する判断に至ったようです。

 
E501系は常磐線向けとして開発された車両で、交流区間は東日本の50Hz専用。

そのため、交流60Hz区間で運転するには、主変換装置のコンバータ部(整流装置)や補助電源装置の制御プログラムを60Hz対応に変更する必要があります。

また、主変圧器などの高圧機器や付随機器類についても、周波数の違いに応じた調整や交換が行われる可能性があります。

このように、技術的なハードルはあるものの、基本構造が共通しているため改造工事は十分可能と思われます。

 
現時点ではJR九州からE501系に関する公式発表はありませんが、導入の目途が立てば今後何らかのアナウンスがあるでしょう。

すぐにすべての415系が置き換えられるわけではありませんので、しばらくは415系1500番代の活躍を見守っていきたいですね。

 
E501系 5両付属編成 編成表

E501系 5両付属編成 編成表

上の編成イラストをクリックすると大きく表示されます。

 

ということで、今回はJR東日本からJR九州に配給輸送されたカツK752編成の偶数方先頭車(T’c)、クハE500-2(水カツ)をアップしたいと思います。

 
クハE500-2

クハE500-2(水カツ)  2018年5月3日 小山駅

上の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。

 

E501系の5両編成(カツK751〜K754編成)は2018(平成30)年8月ごろまで水戸線でも運用されていたので、それまでは簡単に小山駅でE501系の各形式(サハ500形を除く)が撮影できました。

このカットは5月に撮影したものですが、現在は線路まわりに立ち枯れた雑草も残っていることがあるので、足元がきれいな形式写真は撮に難くなくなりました。

 
この9月にJR九州に譲渡された2編成は何れも川崎重工業製なので、側窓に追加された縦サンがスレンレス未塗装となっています。

車体妻面のビードが目立つので、中間車の場合は サハE501-5 のようにすぐに川重製と認識できます。

Recommended book

店長おすすめの鉄道本

JR各社の車両写真を撮るときに、JR車両配置表や編成両数表が手元になると大変便利です。店長もこれらの情報をもとに形式写真を撮影しています。

writing book

店長執筆の鉄道本

撮りためた国鉄形およびJR各社の車両写真をガイドブックや車両紹介コーナーのかたちで掲載しています。いずれも、形式区分の解説、形式写真、形式図、編成表などをまとめた入門書になってます。

トレインブックス

鉄道書籍や、鉄道ファン、鉄道ピクトリアルなどの鉄道雑誌がいつでも揃う鉄道専門のオンライン古本屋

国鉄型車両ファイル

PAGE TOP