「トレインブックス」の新入荷情報や形式写真撮影の活動成果を掲載

489系「そよかぜ」の貫通形先頭車(クハ489-201)

line

JR東日本の公式発表[PDF/205KB]によると、この夏に185系電車による特急「そよかぜ」が走るようです。

廃止された横川〜軽井沢間を走ることができないので、運行区間はもちろん碓氷峠の手前まで、上野〜横川間です。

 
特急「そよかぜ」は上野〜中軽井沢間を走っていた臨時特急列車でしたが、長野(行)新幹線の開業前の1997(平成9)年8月の夏臨を最後にひっそりと廃止になりました。

 
特急「そよかぜ」は信越本線の急勾配区間(横川〜軽井沢間)をEF63形と連結して走る関係で、特急「あさま」が181系から189系電車に置き替えられてからは189系が主として使用されました。
「そよかぜ」の一部は185系200番代の7両編成が使用されましたが、185系はEF63形との協調運転に対応していないので、横川〜軽井沢間ではEF63形の牽引による運転でした。

 
国鉄末期から特急「そよかぜ」は489系電車が使用されるようになり、民営化を視野に入れた1986(昭和61)年11月ダイヤ改正では489系の一部が金沢(金サワ)から長野(長ナノ)に転属。受け持ちが金サワから長ナノに変わりましたが、その後も長ナノの489系が特急「そよかぜ」で使用されました。

 
国鉄形車両を追いかける立場で見ると、特急「そよかぜ」というのは489系が確実に撮れる都合のいい列車でした。
しかも、長ナノに配置されていた489系の先頭車は貫通形のクハ489形200番代だけ。

定期列車として急行「能登」が廃止されたとき、ボンネット形先頭車が489系の代名詞のようでしたが、「能登」に追いやられる前は特急「白山」「しらさぎ」で広範囲に使用されていたため、さまざまなタイプの489系先頭車を撮るのは大変でした。

そんな489系でしたが、特急「そよかぜ」を追いかけると必ず貫通形のクハ489形200・600番代が撮れる。
ここで貫通形を押さえてしまえば、あとはボンネット形と非貫通形のクハ489形を「しらさぎ」で狙えばいい。

 
今回、特急「そよかぜ」は157系特急色(あまぎ色)の185系200番代が使用されるみたいですが、私にとって特急「そよかぜ」は489系を使用した都合のいい列車だったのです。

 
クハ489-201

クハ489-201(長ナノ)  1988年8月5日 軽井沢駅

上の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。

 
この時期はJNRマークとJRマークが共存した車両を追いかけていました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントの更新情報

トラックバックURL: https://www.train-books.net/jnr_kuha489-201/trackback/

Recommended book

店長おすすめの鉄道本

JR各社の車両写真を撮るときに、JR車両配置表や編成両数表が手元になると大変便利です。店長もこれらの情報をもとに形式写真を撮影しています。

writing book

店長執筆の鉄道本

撮りためた国鉄形およびJR各社の車両写真をガイドブックや車両紹介コーナーのかたちで掲載しています。いずれも、形式区分の解説、形式写真、形式図、編成表などをまとめた入門書になってます。

トレインブックス

鉄道書籍や、鉄道ファン、鉄道ピクトリアルなどの鉄道雑誌がいつでも揃う鉄道専門のオンライン古本屋

国鉄型車両ファイル

PAGE TOP