「トレインブックス」の新入荷情報や形式写真撮影の活動成果を掲載

姫新線の冬の風物詩 ダブルパンタのクモハ103形(クモハ103-3503)

line

昨年(2018年)10月過ぎから地道に遠征を重ねていましたが、前々回にも書いたとおりお天気に嫌われることが多く、単に過酷な長距離ドライブを楽しんできた、みたいな遠征ばかりでした。

列伝シリーズ04 雷鳥&サンダーバード列伝」に681・683系の形式写真を掲載するにあたっても、リフレッシュ工事後の塗色変更後の写真が手元になったので、敦賀・武生の両駅に何度か通ったのですが、いつも晴れか雨。

なかなか天気予報どおり曇ってくれませんでした。

 
JR西日本エリアに着いたら晴れていた、なんてことで遠征を無駄にできないので、いつも予備のプランをいくつも考えています。

先月も米原にクルマを駐めて敦賀に向かうつもりでしたが、朝方になったら雨予報に変わってしまったので、急遽、目的地を和歌山に変更。

105系(ヒネSP編成)のクモハ105形500番代(ダブルパンタグラフ改造車)を撮りに行きましたが、予報より早めに雨が降ってしまったので撮れたのは223系0・100番代の中間車だけ。

 
“冬の関西1デイパス”の自由周遊区間をフル活用して、こんどは姫路に移動。

そして、以前訪れたときに撮れなかった播但線のクモハ103形3500番代を撮ることにしました。

姫路に着いた途端に晴れてきたり、そのうち雨が降ってくるなど不安定な天気でしたが、いい具合に薄曇ったときにダブルパンタグラフ改造車の クモハ103-3503(近ホシ)が撮れました。

 
先月(2019年1月)の遠征は、681・683系のリフレッシュ工事施工車も、クモハ105形500番代のダブルパンタグラフ改造車も撮れませんでした。
でも、わずか2両しか存在しないクモハ103形3500番代のダブルパンタグラフ改造車が撮影できたのですから、渋いながらも十分な成果のあった遠征だったと言えるでしょう。

欲を出したら切りがないですからね…

 
ということで、今回は網干総合車両所(近ホシ)に配置されている播但線色のダブルパンタグラフ改造車、クモハ103-3503 をアップしたいと思います。

 
クモハ103-3503

クモハ103-3503(近ホシ)  2019年1月12日 姫路駅

上の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。

 

写真の クモハ103-3503 の種車は クモハ103-2509 です。

クモハ103-2509 は、1989(昭和64)年1月に片町線(学研都市線)の分割併合運転用として モハ103-485 を先頭車化した クモハ103-5010 が種車で、1994(平成6)年10月に自動連解結装置を撤去して2500番代に改番されました。

ですから、モハ103-485 → クモハ103-5010 → クモハ103-2509 → クモハ103-3503 と3回も改造されたことになります。

 
かなりの強者のように見えますが、播但線用のクモハ103形3500番代の9両はすべてこのような経緯を辿っています。

さらに、クモハ103-3503・3509 の2両については2014(平成26)年度に霜切り用のパンタグラフが前位側に取り付けられました。

 
霜切りパンタは冬季のみしか使用されませんので、このような凜々しい姿が見られるのはこの時期だけです。

 
加古川線用のクモハ103形3550番代にもダブルパンタグラフ改造車が3両いますが、こちらは撮影場所が思い当たらないので地元の鉄道ファンにお任せしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントの更新情報

トラックバックURL: https://www.train-books.net/jrw_kumoha103-3503/trackback/

Recommended book

店長おすすめの鉄道本

JR各社の車両写真を撮るときに、JR車両配置表や編成両数表が手元になると大変便利です。店長もこれらの情報をもとに形式写真を撮影しています。

writing book

店長執筆の鉄道本

撮りためた国鉄形およびJR各社の車両写真をガイドブックや車両紹介コーナーのかたちで掲載しています。いずれも、形式区分の解説、形式写真、形式図、編成表などをまとめた入門書になってます。

トレインブックス

鉄道書籍や、鉄道ファン、鉄道ピクトリアルなどの鉄道雑誌がいつでも揃う鉄道専門のオンライン古本屋

国鉄型車両ファイル

PAGE TOP