特急「草津」くずれの回送列車の サロ185-201
昨日に引き続き185系200番代のグリーン車をアップします、サロ185-201(宮オオ)です。
「はまかいじ」で使用されていた宮オオB5編成の サロ185-205・207・210 のように台車の軸受が密閉コロ軸受に改造されていません。こちらの姿が一般的なサロ185形200番代になります。
サロ185-201(宮オオ) 2012年6月3日 羽根尾駅
上の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。
185系200番代は高崎線急行列車用の165系を置き替えるために新前橋電車区(高シマ)に投入された車両です。
高シマの165系は信越本線横川〜軽井沢間を通過していたので、長野運転所(長ナノ)の169系と同様に碓氷峠の麓側(横川方)に重量のある制御電動車(Mc)を連結するために編成全体が方向転換されていました。
そのため、後継車の185系200番代についても編成全体を方向転換し、碓氷峠の頂側(軽井沢方)にグリーン車を配置した7両編成で、165系時代の編成を踏襲していました。
1985(昭和60)年3月に高崎線急行と「新幹線リレー号」が廃止されたため、高シマの一部編成が田町電車区(南チタ→東チタ)に転属し、特急「踊り子」に転用され、これらの編成は転属時に方転されました。
一方、高シマに新特急用(現在の「草津」「あかぎ」系統)として残った車両は引き続き東北本線上野口・高崎線などで運用されました。
2006(平成18)年3月に大宮総合車両センター(宮オオ)に移管されましたが、車両の向きはそのままでした。
サロ185-201 を組み込んだ高シマS201+S202編成(現・宮オオOM01編成)を例に挙げますが、185系200番代は次のような7両編成でした(右側が上野方)。
2013(平成)3月ダイヤ改正で田町車両センター(東チタ)の185系が宮オオに転入し、旧高シマの「草津」「あかぎ」系統が旧東チタの「踊り子」系統の7両編成が共通で運用されることになりましたが、両者の編成の向きが統一されていなかったので、「草津」「あかぎ」系統で使用されていた旧高シマ編成(OM01〜OM09編成)は順次方転されました。
このときにグリーン車の位置が旧東チタ編成に合わせられました。
サロ185-201 を組み込んだ宮オオOM01編成は現在下のように方転され、グリーン車の位置が真ん中に変更されました(右側が上野・伊豆急下田方)。電動車ユニットの位置関係が逆になったため、パンタグラフの位置も変わりました。
* * *
今回の サロ185-201 は方転前に撮影したものです。
国鉄/JR電車電車の場合、ブレーキ関連の配管(元空気ダメ管・ブレーキ管・直通管)はジャンパ連結器と同じ山側(東海道本線基準)の床下にあるのが標準です。
上述のとおり旧高シマの185系200番代は編成単位で方向が転換されているので、(東海道本線基準で)海側から撮影したにもかかわらず車端部にブレーキ関連の3本の配管と締切コックが写っています。
現在は方転されているので、車両の向きが反対に変わりました。
コメントの更新情報
トラックバックURL: https://www.train-books.net/jre_saro185-201/trackback/