JR東日本の建築限界測定車(マヤ50 5001)
年内は「トワイライトエクスプレス」用の24系客車と681・683系“クロ”を続けてアップしていきたいと書きましたが、意気込みだけで更新できませんでした。
すみません。
今年は例年の12月とは違ってまったり新年の準備ができるだろうと思っていましたが、現在書庫として使っているアパートが取り壊しになるのと、もう1つ別の理由から急遽不動産探しすることになってしまい、いつものようなバタバタな12月になってしまいました。
運よく自宅から3分という好立地の貸事務所が見つかりましたので、2日前に契約を済ませてホッとしたところです。
いろいろと事情があるのですぐに引っ越し作業に入れませんが、3月に入ったら本格的に引っ越しするので、時間があると書棚の配置などを考えている今日この頃といった感じです。
2ヶ所に分かれている2万冊あまりの在庫を整理しないといけないのも頭痛のタネで、どのように効率的に引っ越しするか?これも大きな問題です。
* * *
今年もあと数時間だけになりました。
今年はいろいろなことがありましたが、たくさんの方にお世話になりながら何とか無事に過ごすことができました。
ありがとうございます。
皆さまにとって2015年が素晴らしい年になりますように願っております。
今回は予告していた24系客車や681・683系“クロ”ではありませんが、JR東日本の建築限界測定車 マヤ50形をアップします。
以前アップしたことがある写真とは反対側ですので、今回のと合わせて2枚の写真があれば模型作りなどに役立つのではないでしょうか?
マヤ50 5001(仙セン) 2014年8月31日 横川駅
上の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。
コメント
はじめてコメントさせて頂きます。さろしと申します。よろしくお願いいたします。
さて、私も形式写真をママゴト程度ながら撮影しているのですが、マヤ50 5001は、この記事の写真の側からしか撮影していなかったため、先日半対面の撮影に出掛けました。そうしたところ、この車両の最大の特徴である車体を切り欠いた測定窓の形状が大きく変わっていました。また、測定窓がついている側の台車と車体の変位検出機(名称不明)が無くなり、軸箱同士を繋ぐ梁も無くなって、外観が変わっておりました。web上の画像を検索したところ、昨年2015年には改造されていたようです。
こうなると、もっと早くこちら側を撮影しておくべきだった!という後悔と、反対側も撮り直さなくては!ということで、悩みはつきません。
乱筆乱文失礼いたしました。
2016.08.26 14:46 | さろし
コメントの更新情報
トラックバックURL: https://www.train-books.net/jre_maya50_5001_2/trackback/
トラックバック