1980〜1984年のとれいん が入荷しました

2022.04.20
1980〜1984年のとれいん の在庫を補充しました。
※ 下リストの書名(雑誌名)をクリックすると、在庫の確認や表紙・目次などが閲覧できます。
とれいん 1980年7月号(No.67)
模型製作資料:岡山電軌 7000形
内容:いま蘇る古典ロコ 鉄道省 7350形/東武鉄道3000系 (HO)/涼風峡 (Nレイアウト)
当店価格:550 円
とれいん 1980年8月号(No.68)
模型製作資料:157系電車
内容:クハ58025の製作 (HO・実物)/複線機関庫を組む (HO)/EF52を組む (HO)
当店価格:880 円
とれいん 1981年5月号(No.77)
車輛の視点:111・113系 (1)
内容:C55 27を作る (HO)/東京市電4100形 (HO)/バス待合所になった木曽森林の客車/蒸気機関車の塗装テクニック
当店価格:880 円
とれいん 1981年6月号(No.78)
車輛の視点:111・113系 (2)
内容:阪急600型を作る (HO)/新津時代のC57 1 (HO)/三菱大夕張鉄道の客車
当店価格:880 円
とれいん 1981年10月号(No.82)
内容:ワム80000 製造年度別両数・主要設計変更点一覧表/静岡鉄道秋葉線/古典機関車形態(1)
当店価格:660 円
とれいん 1981年12月号(No.84)
内容:御殿場線の73系 (13mm)/EF54 (13mm)/キットを求めて D51形 (HO)/古典機関車形態(2)/車体表記文字
当店価格:660 円
とれいん 1982年8月号(No.92)
特集:流線形時代
内容:国鉄の流線形時代/英・仏・独の流線形蒸気機関車/満鉄ダブサ
当店価格:660 円
とれいん 1982年10月号(No.94)
内容:EF67 (HO)/日立電鉄モハ13 (HO)/キハ81を作る (13mm)/アクセサリー(8) 廃車体の倉庫
当店価格:770 円
とれいん 1982年11月号(No.95)
特集:世界の郵便車
内容:車輛の視点 国鉄の鋼製郵便車/米英欧の郵便車/郵便車総カタログ/東急5000系とその仲間 (HO)
当店価格:660 円
とれいん 1983年4月号(No.100)
車輛の視点:上田交通の車輛たち
内容:上田交通トータルガイド(ジオラマのためのプロトタイプガイド/モハ5250と仲間たち)/HO・1067の研究について
当店価格:1,760 円
とれいん 1983年12月号(No.108)
内容:DD14とDL用機関庫 (HO)/模型用モーターの特性と構造/72系電車の模型的形態分類と床下機器の一般的配置
当店価格:1,100 円
とれいん 1984年1月号(No.109)
特集:DD51と鉄橋
内容:車輛の視点 DD51形/DD51のウェザリング (HO)/鉄橋のレイアウトのために/アクセサリー(番外編) ワーレン・トラス
当店価格:1,100 円
とれいん 1984年3月号(No.111)
小特集:タンク車
内容:現代のタンク車/タンカーのウェザリング (HO)/タキ43000を美しく!(ホビーモデル製プラキット)
当店価格:880 円
とれいん 1984年6月号(No.114)
特集:入換・操車場
内容:車輛の視点 EF80形/入換設備と操車場の働き/日本の入換用機関車たち
当店価格:1,100 円
とれいん 1984年7月号(No.115)
特集:山を登る鉄道
内容:車輛の視点 ED42形/日本の登山路線と勾配用車輛の今昔/ED18 組みくらべ (HO)
当店価格:660 円
とれいん 1984年8月号(No.116)
写真でみる国鉄客車用台車 (2) TR23系台車
内容:車輛の視点 京浜急行2000系・ヨ2000形/中央東線の(山用電車)旧型国電を作る (HO)
当店価格:1,320 円
コメントの更新情報
トラックバックURL: https://www.train-books.net/news_20220420/trackback/