「トレインブックス」の新入荷情報や形式写真撮影の活動成果を掲載

Nikon シフト・ティルトレンズの試し撮り-2(クハ208-3004)

line

先日の書き込みに引き続き、“PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D ED”で試し撮りした209系3000番代の偶数向き先頭車、クハ208-3001(宮ハエ)をアップします。

 
このときのプチ出撃は、このシフト・ティルトレンズを手に入れたから2度目の撮影でしたので、今から思うと完全な失敗作で、ティルト角の設定が悪かったので、2位側(前面のJPマーク側)のピントが呆けています。

あと、急いでたくさんの条件で撮影していたので、PLフィルターの効き具合にまで気が回りませんでした。

 
クハ208-3004

クハ208-3004(宮ハエ)  2014年4月29日 高麗川駅

上の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。

 

そんな一部分ピントが外れた失敗作品ですが、35mmフルサイズの一眼レフデジタルカメラでは最高画素数の Nikon D800E で撮影した写真ですので、等倍で観察するといろいろなことが分かります。

 

JR東日本の209系は主要部の寸法や仕様を設計段階で定めただけで、残りの部分については車両製造メーカー側の裁量で設計し、これによって製造コストを削減する方法が採られています。
このやり方は今でも採られており、このため細かい仕様が製造メーカーごとに異なっています。

 
川越・八高線用の209系3000番代は4両編成4本が製造されましたが、第1編成(ハエ61編成)のみ川崎重工業製で、残りの第2〜4編成(ハエ62〜64編成)は東急車両製造で製造されました。

そのため、製造メーカーの違いによる差異がハエ61編成とハエ62〜64編成のあいだで見られます。なお、その辺りのことについては、イカロス出版刊「E231/E233 Hyper Detail」に詳しく書かれています。

 
数ある相違点の中で一番ハッキリ分かる部分が2枚の形式写真を見比べるだけ分かりますので、その部分を拡大して並べてみました。

下の2枚の写真は、クハ208-3001(川崎重工業製)とクハ208-3004(東急車両製造製)の前位から2番目の両開き扉周辺を拡大したものですが、川崎重工業製のハエ61編成の4両はこの部分のみドアスイッチが横向きに取り付けられています。

また、両社は側窓の窓枠部分の処理方法が異なるため、東急車両製造製(ハエ62〜64編成)は窓枠が目立つような外観となっています。

 
クハ208-3001の扉操作ボタン

【クハ208-3001】 横形のドアスイッチと、丸みが緩やかな窓枠

 

クハ208-3004の扉操作ボタン

【クハ208-3004】 縦形のドアスイッチと、丸みがきつく車体側板と表面処理が異なる窓枠

 

上の写真の右側の側窓は、後年改造により大形の固定窓から開閉可能な構造に改造され、このときに縦サンが設けられましたが、川崎重工業製のハエ61編成はステンレス未塗装のものが取り付けられ、東急車両製造製のハエ62〜64編成は黒色焼き付け塗装のものとなりました。

 
この違いがメーカー差に基づくものなのか、たまたま改造時期などの関係でそうなったのか分かりませんが、興味深い違いで、しかも模型作りでは拘りどころとなるような違いだと思います。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントの更新情報

トラックバックURL: https://www.train-books.net/jre_kuha208-3004/trackback/

トラックバック

Recommended book

店長おすすめの鉄道本

JR各社の車両写真を撮るときに、JR車両配置表や編成両数表が手元になると大変便利です。店長もこれらの情報をもとに形式写真を撮影しています。

writing book

店長執筆の鉄道本

撮りためた国鉄形およびJR各社の車両写真をガイドブックや車両紹介コーナーのかたちで掲載しています。いずれも、形式区分の解説、形式写真、形式図、編成表などをまとめた入門書になってます。

トレインブックス

鉄道書籍や、鉄道ファン、鉄道ピクトリアルなどの鉄道雑誌がいつでも揃う鉄道専門のオンライン古本屋

国鉄型車両ファイル

PAGE TOP