2012年12月
国鉄一般気動車色に塗り戻された久留里線の キハ30 100
久留里線の国鉄形気動車は昨日(12/1)の940D列車の木更津駅到着(16:21)を以てすべての運用から離脱したようです。
YouTubeで木更津駅の様子を見てみると、やはり引退していく車両に向けて“ありがとう”コールが一部で起こっていたみたいです。
“ありがとう”コールをあげたひとは普段から久留里線に乗っていたのでしょうか?
久留里線の国鉄形気動車に特別な思いがあったのでしょうか?
次はどこで“ありがとう”コールをするのでしょうか?
自分も鉄道ファンの一人ですが、いつも不思議に思っています。
こころの中で、“おつかれさま”、くらいにしておきましょう。
キハ30 100(千マリ) 2012年11月28日 久留里駅
上の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。
1970〜1979年の鉄道ピクトリアル が入荷しました
1970〜1979年の鉄道ピクトリアル の在庫補充をしました。
鉄道ピクトリアル 1970年2月号(No.234)
当店価格:840 円
鉄道ピクトリアル 1970年9月号(No.241) 「特集:国鉄試験車」
当店価格:1,050 円
鉄道ピクトリアル 1971年1月号(No.246) 「特集:名古屋鉄道」
当店価格:3,150 円
鉄道ピクトリアル 1971年2月号(No.247)
当店価格:735 円
鉄道ピクトリアル 1971年3月号(No.248) 「特集:60系直流機関車」
当店価格:840 円
鉄道ピクトリアル 1971年4月号(No.249)
当店価格:840 円
鉄道ピクトリアル 1972年11月増刊号(No.272) 「特集:蒸気機関車「動と静」秀作集」
当店価格:1,050 円
鉄道ピクトリアル 1974年6月号(No.294)
当店価格:630 円
鉄道ピクトリアル 1974年11月号(No.299)
当店価格:630 円
鉄道ピクトリアル 1974年12月号(No.300) 「特集:300号記念鉄道書300選」
当店価格:630 円
鉄道ピクトリアル 1975年11月号(No.312) 「特集:山手線環状運転50年」
当店価格:630 円
鉄道ピクトリアル 1975年11月増刊号(No.313) 「特集:近畿日本鉄道」
当店価格:3,360 円
鉄道ピクトリアル 1976年6月号(No.321) 「特集:寝台列車と寝台車」
当店価格:630 円
鉄道ピクトリアル 1977年12月号(No.341) 「特集:荷物列車」
当店価格:945 円
鉄道ピクトリアル 1978年5月増刊号(No.348) 「特集:阪急電鉄」
当店価格:2,940 円
鉄道ピクトリアル 1978年8月号(No.351) 「特集:成田空港開港記念」
当店価格:525 円
鉄道ピクトリアル 1979年11月号(No.368)
当店価格:525 円
この記事に関連する形式写真タグはありません
2012年12月2日 |カテゴリー:新入荷情報(トレインブックス)|コメント (0)
久留里線の キハ38形1000番代(キハ38 1001)
久留里線のキハ30形、キハ37形と続けてきましたので、今日はキハ38形をアップいたします。
キハ38形は老朽化したキハ35形の部品を流用して車体を新製した通勤形気動車で、1986~1987(昭和61~62)年にトイレ付きの0番代(4両)、トイレなしの1000番代(3両)が改造されました。
八高線のキハ35系をすべて置き替えるほど投入されず、1996(平成8)年3月に八高線八王子〜高麗川間が電化されたため木更津に転入し、それ以降は久留里線でキハ35系の両運転台車キハ30形と一緒に運用されました。
久留里線ではトイレが封鎖されていましたので、トイレの有無に関係なく各車両が共通運用でした。
昨日(11/30)の国鉄形車両の定期運用終了に合わせてキハ30形はペアで運用に就いていましたが、ネットなどで見たまま情報がないときは、現地に行ってみないと何の形式がどの列車にないっているか分からない、特定の車両を追いかけるのが大変な路線でした。
キハ38 1001(千マリ) 2012年11月28日 平山駅
上の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。